モニクロ 191204
西田亮介 田中ウルヴェ京.
経済界は人件費を引き上げ、社会の負担を共有せよ‼︎.
パラリンピック 車椅子バスケットボールの魅力!.
中国の脅威議題に NATO首脳会議開幕
1949年のソ連対処から中国に
中国が大陸間弾道ミサイルや極超音速ミサイルの開発を進めていると指摘
連携を掲げるNATO しかし加盟国の足並み乱れが 軍事同盟としての結束は
中国とロシアの脅威
日本の進む道
西田
変化が続いていて 加盟国間の違いと負担感がある
自国の安全保障能力を強化する 欧州のトレンド
中国ロシアの進出は日本に関係する話
昔のイギリスの立場 アメリカに是々非々でものを言う 世界のことを考える
田中
中国とヨーロッパの関係を見ていたて 日本とはどうするのだろう
性善説でみんな仲良くと考えてるが 本当はみんな何を考えているのか注目している
アメリカが一番最初になっちゃう 安保条約
COO25開幕 温暖化対策強化の機運高まるか
グレーテス事務総長 ビジネス、発電、都市建設、移動方法 急速に変化が必要
パリ協定の運用ルールの最終的な協議
EUは先行 中国インド日本などは不参加
西田
原発稼働が制限されている日本 化石燃料に依存していく 温暖化対策と逆行してしまう
原発問題は正面から議論したほうがいい
再稼働を積極的に考えてもいい
昭和にお金のばらまきで建設したことが響いているか
京
科学技術の発展?
多様な課題の解決 グレタさんの影響はすごい 若い世代の考える機会になった
日米貿易協定承認案が可決「ウィンウィン」とは
京
英語の部分が和訳されていなかったこと
物より人の信用が欲しい 誰がやったかによって全然違ってしまう
何で負けるのか?
西田
自動車の関税の問題 国会では試算すら出さなかった 撤廃されることを前提にされている
日本は掛けていないがアメリカは自動車と部品にも掛けている この不公平をどうするのか
自動車の関税を無くすことをアメリカに確約させること や 不利な条件を飲んでいることを国会で説明するべき
!安全保障と歴史的に逃げられている 強く出れない
丸刈り強制で鬱 退学の元生徒が熊本県を1円提訴
校内の違法行為を放置し精神的苦痛を受けた 地裁に提訴 県側は棄却
元生徒 4月伝統として強制的に丸刈りに 5月うつ状態となって不登校
京
背景がわからない 精神的苦痛のプロセスが分からない前提
ソフトテニスが好きなだけじゃダメなんですか 伝統とどんな関係があるんですか との意見は一つある
高校の伝統と文化の背景は考える必要がある
丸刈り強制は要らない 競技成果と関係がないと言える 自主的にする事はあるやりたいから
日本の15才 読解力15位に後退
2018学力到達度調査
10年前は北欧が上位だった 今は中国勢に
西田
教育は国家百年の計 ランキングが下がるのは由々しき事でも 一喜一憂する事はない
上位は小規模な新興国が多い 北京上海は東京
読解力に絞ると 昔は教養は要らないと経済界から圧力があった 今はいると言っている 兎に角黙っていて欲しい
京
トレンドによっても変わる
日本語と英語でも読解力は違ってくる
経済界は人件費を引き上げ、社会の負担を共有せよ‼︎
経団連 消費税は世代間負担の公平性など優れている もっと上げるべき
消費税は安定的に取れると言われている ただ税収は落ちてきている
昔は2.5兆は固いと言われていたが 今は減っている
来年の春闘での経団連の方針は 賃上げではなくやる気やモチベーションを中心とした議論を
したいと言っているが 経済界も日本の負担を負わなければいけない!
消費税と法人税が逆転
法人税は減っている
世界6番目の水準と言われているが20〜30%の間に団子状態になっていてそこまで差はない ただし中小法人は世界最低水準になってる
国際競争力の阻害にはなっていない
家計は苦しくなっている
企業の内部留保は過去最高に460兆円
外形標準課税 所得に課税するよりも 売り上げに課税していく仕組みを! 大手の法人は所得を逃す
内部留保から何とか取る方法を考える 企業は社会の負担を担わないんですか
還元するする言いつつ 賃上げしない企業
ドイツの水準に アメリカら減税
疲れててイラつきもできない 抑揚がなくなり喜びもなくなる
感情が湧くことが大事
組織の中で働らかされるのはしんどい
パラリンピック 車椅子バスケットボールの魅力!
アジアオセアニアチャンピョンシップス
日本快進撃
メンタルトレーナーとして魅力をお話ししたい
でも韓国に負けちゃった
ルールはほぼ一緒
ジャンプは出来ないので体格差身長差が非常にデメリットになる
弱み ちっちゃくて 細い 骨格が違う でも
強み スピードでディフェンス 1人には2人で対応
個々人で障害の程度は違う 脚が無い 有っても動かない 様々
自分がトイレに行きたいのか分からない人もいる
産まれながらに障害者の方は 頭の中では健常者 交通事故などで負傷した方とは背景が違う
これがデメリットになる→「一心」
個人を尊重しすぎて チームがバラバラになることが何年もあった
チームワークを意識して変わった
世界エイズデー 若者の犠牲12万人 2018年
日本はOECDで唯一 増加傾向